ネット広告はすごい!

 よっしいです。

最近会社のホームページも大幅更新したので、せっかくなら「ネット広告」をやってみようという話があり、いろいろと調べております。ノベルティの会社がネット広告とはいささか違和感を感じますが、時代の流れかもしれませんね。

        f:id:hansoku-novelty:20190507204548j:plain

①広告の種類

 一言で「広告」といっても色々な種類があります。TV、新聞、ラジオ、雑誌、屋外広告、ネット広告、チラシ、ノベルティなどたくさんあります。この中で、近年はネット広告の増加が著しくなっています。なぜネット広告がこんなに増えているのか?考えてみました。

②ネット広告を細分化すると・・・

 リスティング広告、バナー広告、アフィリエイトなどが該当します。リスティング広告は、グーグルやヤフーなどで文字を検索したときに、結果一覧が出てきますが、その中で上位の方に出てくるものです。「広告」の文字が入っています。バナー広告は文字通り、バナーを貼ったもの。アフィリエイトは第三者SNS等で宣伝をしてもらって、そこ経由で注文や問い合わせにつながった場合、成果報酬を払うものです。当社は、お試し的な感じなので、とりあえず「リスティング広告」で考えました。

③実際に申し込みに進んでみてわかったこと

 1ヶ月あたりの上限金額を設定できるので、青天井になることはなく安心です。1ヶ月あたりの金額設定ですが、そのもとになるのは1日あたりの金額設定です。キーワードによっても入札単価が異なるのですが、「ノベルティ」とすると1クリックがだいたい200円位のようで、当社ではそこまで出せません。別のキーワードにしました。

 

 マーケティング用語で「AIDMA」「AISAS」が出てきます。実店舗では前者、ネット関連だと後者と言われていますね。実店舗で短期的な結果を訴求する場合は「D(欲望)」を持っている人を刺激するのが効果的と言われていますが、ネット広告ではこの「D」を刺激もし、さらにAISASの真ん中の「S(サーチ)」も刺激しています。これだけ効果的な物がマス広告を利用するよりも安くできるのは魅力的です。さらには、「マーケティング」機能もあって、一度検索した内容の宣伝が時間をおいて、再度出てくるのも効果的だと思います。今までの私の考えでは、ネット広告はマス広告同様、一過性のものだと思っておりましたが、考えが覆ってしまいました。

 対してノベルティは・・・。お客様と双方向のやりとりができる、つまり、コミュニケーションをとってやりとりする業種には適しているかと思います。お客様も相手の顔が見える方が安心するでしょうし、きちんとした提案もできるかと思います。ただ、欠点もあります。それは、「ノベルティを配布する人が必要」ということです。ここでいうノベルティは「バラマキ」タイプのものを示しますが、人材難のこの時代、この部分に人をかけたくないという企業もあります。ノベルティを使うのは昔ながらの考えになってしまうかもしれませんが、人とのコミュニケーションは非常に重要な部分ですし、なくてはならないものだと思います。

 本当は、ネット広告×ノベルティでのクロスメディアが抜けモレのない、一番効果が高いやり方ではないでしょうか・・・。

 続きはまた後日。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村

総会の時期ですね。

 よっしいです。

 昨日は、所属している会の「総会」に行ってきました。「総会」という言葉で真っ先に思いつくのは、経営法務で習った「株主総会」。最高の意思決定機関としての位置づけです。この株主総会は大企業あたりではこの6月に開催ピークが迎えられます。それは、会社法で当該会社の決算から3か月以内に開くことが決まっており、3月決算が多い日本では今月株主総会が多数開かれます。まぁ、来週あたりどこの会社が決算内容が良かったとか、逆に想定以上に悪かったとか、いろいろ世間で騒がれるかと思います。

 中小企業診断士が所属する研究会もこの時期に「総会」を開く研究会が多いです。司会者がいて、議長選出(だいたいは研究会の代表者ですが・・・)、決算や事業報告、今期の予算や事業計画、監査報告、新しい理事の選出などが粛々と進んで行きます。新米診断士の私にとって、総会はそれぞれの会が今年以降、どんな考えで進んで行くのかを知るチャンスであるわけですが、意見や質問を出せる空気では一切なく、議案への賛成拍手をするのが総会での役割になっています。

               f:id:hansoku-novelty:20190615170908p:plain

 総会も絶対に出席が必要なわけではありません。しかし、欠席するには「委任状」が必要です。昨日の総会も多くの方が委任状を事前に提出されていました。私は、先輩診断士の方々に名前と顔を売るのが今のメインなので、できる限り出席はするようにしています。1ヶ月に1回だけお会いする方々が多いので、当然のことながら私のことを忘れている方がほとんどですが、いつの日か役に立つことを信じて参加して行きたいと思います。

 今日で診断士登録されて丁度「1ヶ月」、申請してから約3か月。診断士としての収入がない中で、懇親会ばかり出席してお金ばかり出て行きます。これから診断士を目指す方々は、しーーーーっかり貯金しておいた方が良いですよ。

 続きはまた後日です。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

ネット広告は重要なんですがね・・・。

 よっしいです。

 昨日は、診断士の研究会に出席してきました。

           f:id:hansoku-novelty:20190429203414p:plain

研究会の発表内容は「Webマーケティング入門」というもの。どのような施策をすれば集客につながるかというもので、HPを作ったばかりの私にはピッタリの内容。

 会社からは「お金をできるだけかけるな」という指令があったので、その通りにやってはいたものの、当然ながら集客は・・・。やっぱりある程度のネット広告は必要なんだなというのが結論ですが、それをどう上司に伝えるかが問題。上司はいまだに「ネット広告<新聞等のマス広告」という考えなので、ネット広告の必要性を伝えたら何と言うかは想像が容易にできます。この上司、HPを作ったときもそうなんですが、HPやインターネットを軽く考える傾向が非常にあり、考え方が硬直的なんですね。上司の愚痴を言ったらキリがないのですが、診断士としてもし私が当社に診断業務で行ったら「あなたのその考えが悪いと普通に言ってしまいそうです。

 まぁ、明日、ネット広告を細かく調べてから報告しようとは思いますが・・・。

続きはまた後日。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

今後のコンサルティング需要は?

 よっしいです。

 正式に診断士になってもうすぐ1ヶ月。具体的に何かができるわけでもなく、会社と研究会に出ている毎日です。

 今日は、「今後のコンサルティング需要は?」にフォーカスしました。データはいつもの通り、中小企業診断協会の2016年度データです。

         f:id:hansoku-novelty:20190611202616p:plain

 これを見ると、第一位「徐々に伸びると思う」36.1%、第二位「伸びると思う」25.9%で診断士のアンケートでは約6割の方々がプラスの回答をされています。この数値の根拠が何かわかりませんが、確かに国の中小企業に対する施策も以前よりは充実していますね。国が進める副業解禁もこれにあわせたものかもしれません。

 名刺に「中小企業診断士」を刷り込んで、営業活動しておりますが、「中小企業診断士」の資格を知っていた人はごくわずかでした。知っていた人の理由は「以前試験を受けた」「父が診断士」「友人が目指している」などでした。知らない方々に「経営コンサルタント」と言うと「知ってはいるが胡散臭いイメージ」の人が圧倒的。確かに詐欺的な内容でテレビや新聞を騒がしている人たちは「経営コンサルタント」が多いのが実情です(涙)。中小企業診断士の仕事をしっかり認知してもらうことで、コンサルティング需要は伸びると思うのですが、私の意見としては「需要うんぬんより、認知してもらうことが先では」というものです。私はまだ新米なので、この質問の土俵にも上がっていないのかもしれませんね。

続きはまた次回・・・。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

職業構成は?

 よっしいです。

 梅雨寒という言葉がピッタリの日曜日。もちろん長袖です。

 先日は、「診断士の年齢構成」について記載致しました。今回は、診断士資格を持っている人たちに「あなたの職業は?」と聞いたものです。2016年度のデータですが、中小企業診断協会からのデータになります。

      f:id:hansoku-novelty:20190609135530p:plain

 データによると、第一位「民間企業(金融機関除く)」32.3%、第二位「独立(他資格兼業なし)」27.6%、第三位「独立(他資格兼業あり)」16.0%、以下続く・・・となっています。

 ここからは、私見も入ります。私は東京協会に入っていますが、東京では企業内診断士は6割~7割の人が該当します。逆に独立されている方は少ない印象です。60歳以上の方々は独立されているイメージがあります。今回、「金融機関」「コンサルティング会社勤務」などは「民間企業」には入っていないので、数字は低めに出ている感じがします。また、地方は独立されている方が多いかなと思います。

 新聞等にも出ておりますが、「副業解禁」の会社は今後増えてくるかと思われます。診断協会も副業解禁を見据え、企業内診断士向けの案件にも力を入れて行くようです。残業規制もありますしね。少なくなった収入は、副業で頑張りなさいということでしょうか。土日など本業の休みの日に副業をするということは、本業で言えば「休日出勤」にあたり、残業規制との関係に矛盾が生じるような気がするのは私だけでしょうか。(法律関係があまり得意でなくすみません)(汗)

 企業内診断士の方々は、属している業種では「尖った専門家」になります。たしかに、企業内だけで能力を使うのはもったいないかもしれませんね。

 続きはまた明日以降で・・・。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

診断士の年齢層

 よっしいです。

 今日は一日非常に暑い日でした。湿度も高かったですし、そろそろ梅雨入りですね。

 最近、いろいろな研究会に参加しておりますが、共通してわかったことがあります。それは「年齢層が高い」ことです。「40歳代のおまえも同じだ!」と言われればそうなのですが、人生の先輩方が多いのは間違いありません。下記は、中小企業診断協会が出しているデータで2016年度のものですが、直近でもあまり変わらないと思います。

       f:id:hansoku-novelty:20190606200812p:plain

 一番多いのは「50歳代」で29.1%、2位は「60歳代」で25.6%、続いて「40歳代」で22.9%です。この中でも、40歳代と50歳代は独立していないいわゆる「企業内診断士」が多い印象。60歳代以上の方々は、ほとんど独立されている感じです。養成課程に行っていたときも、50歳代から60歳代の方々が多かったです。色々経験を積まれている方がコンサル業をするとクライアント先には説得力が増しますよね。ただ、若い方々にもそれなりの良さがあり、フットワークが軽い、勉強熱心、固定観念にとらわれないなどあると思います。40歳代前半の私は、先輩方をしっかり真似、自分らしさを前面に押し出し、全力でクライアント先に従事したいと考えております。

続きはまた明日・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

消費税のお勉強

 よっしいです。

 昨日は、資格の内容を書きましたが、その前に勉強しなくてはいけない内容を発見!それは「中小企業のための消費税軽減税率制度導入と消費税転嫁対策」というもの。気づけば、あと4か月弱で消費税は基本10%になるんですよね。私自身もぼんやりとしかわかっていませんが、その前に診断士として説明を求められることがあるかもしれません。

            f:id:hansoku-novelty:20190520213326p:plain

 現在、勉強中になるわけですが、「わけわかんない」が本当のところ。「外国がそうしているから日本も真似て」ということかもしれませんが、削る所を削った上での増税はうなづけるのですが・・・。まぁ、現場は大混乱になること必至だと思います。レジなどの設備投資をさせて(もちろん補助金もありますが)、設備投資の数値を上げる考えもありそうですね。

 食品は8%、その他は10%がベースの考えです。しかし、酒(アルコール分1%以上)は10%なんですよね。すると、調味料でも「みりん」は10%、「みりん風調味料」は8%なんです。他に、薬は10%、栄養ドリンク剤も10%です。トクホは8%です。さぁ混乱してきましたね。

 ちなみにこの消費税に関する内容は、各地の商工会・商工会議所でもセミナーをやったり、相談窓口が設けられているようです。特に、補助金を使う場合は申請締め切りが6月28日なので、早めに動いた方が良いでしょう。冊子も配布されています。日本商工会議所で作ったものもありますが、私は東京商工会議所が作成したものが理解しやすかったです。

 それにしても消費税10%は大きいですね。1,000円の物を買うと1,100円払うことになるわけですし、10,000円なら11,000円払うことになります。頑張って仕事しないといけないです(涙)

 続きはまた明日・・・。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村