他の資格も考えようかと・・・。

 よっしいです。

 中小企業診断士に申請してから2か月、登録証が届いて約2週間経ちますが、能力が錆びついてしまいそうで怖い毎日です。日々読書したり、養成課程時代のテキストを見返したりしています。幸いにも勉強するクセはついたので、診断士能力に役立てるように何か他の資格を考えています。2016年版ですが、中小企業診断協会に下記のデータがありました。

    f:id:hansoku-novelty:20190604193709p:plain

 他の保有資格ということで、1位は「なし」2位は「その他」3位「FP」4位「情報処理技術者」5位「販売士」6位「社会保険労務士以下省略・・・となります。「その他」には、簿記やITパスポートも入ると思います。3位は「FP(ファイナンシャルプランナー)」ですが、私の周りでも保有している人が多いです。1級~3級まであるので、どれを保有しているかにもよりますが、「2級」(AFP)が多かったです。5位の「販売士」は生産管理や店舗運営管理にも直結しますね。社会保険労務士はもっと多いと思っていたのですが第6位でした。

 中小企業診断士としてこれから中小企業の経営者の方とお話をする機会が多くなると思います。その中で、会社としての戦略はもちろんですが、経営者個人の資産についてのお話も出てくるかと思います。そのときに「わかりません」とは言いにくいですよね。話の引き出し(話材)としても、ある程度の資産に関する知識がある方が望ましいわけです。

 FPに関しては調べ始めたばかりですが、診断士試験と内容が被る部分も多いのが印象です。試験日が年に何回かあるのも助かります。もう少し精査して、無理のない範囲内で前向きに考えたいと思います。

 続きはまた明日・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ノベルティのご相談

 よっしいです。

 気づけばもう6月!1年の半分は終わったんですね。毎年お決まりの挨拶になってしまいますが、令和としてはまだ1ヶ月なんですよね。なんか「年」より「年度」の方が重視されていると最近感じます。

            f:id:hansoku-novelty:20190503205909p:plain

 金土日で地区の診断士会や診断士の知人に会ってきました。診断士になりたての私にとっては、大半の方が初対面です。もちろん、自己紹介をするのですが、販促品やノベルティを扱っている会社にいる話をすると「どこに何を注文すべきなのかわからない」というお声を頂きます。先日も、ヘリウムガス風船を使っているが、ボンベをレンタルで頼むと、風船1つあたりの値段が高くなってしまう話もありました。さらにその風船には印刷もなし。話を聞いていくと、販促品やノベルティに詳しい診断士の人が少ないとのこと。診断士の数も2万人位いるので、中にはいると思ったのですが・・・。

 ご相談に対しては適切な情報提供を致しました。他にも案件が上がってきたりして、「ノベルティの認知度は私が思っているよりも実は高い?」と考えるようになりました。それは、ある意味うれしい誤算で、診断士を通じてノベルティの役割に理解を示してもらえるように頑張っていきたいところです。

 ノベルティのご相談があれば、できるだけ丁寧にご対応致します。(宣伝になってしまいました(汗))

続きはまた明日・・・。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

第一次試験の締切間近です!

 よっしいです。

 クールビズもあり、ネクタイを外していますが、外の風は時折冷たく、まだ春だなぁと感じる今日この頃です。診断士になって、会社の名刺にも刷り込んでいますが、相手の反応を見るたびに、「この資格ってマイナーかも」と思ってしまいます。知らない人の方が圧倒的に多い(涙)です。私一人の力ではどうすることもできませんが、もっと認知度を上げたいところですね。

 さて、明日(5月31日)は「令和元年度中小企業診断士第一次試験」の受付締切日です。既に申し込まれている方が圧倒的に多いとは思いますが、念のためのご案内でした。昨年の私は自宅の近くではなく、営業先の近くの郵便局を使いました。まぁ気分を変えてみようという考えだったわけですが、払うものはどこの郵便局でも同じですからね。あとは一次試験に向けて全力で頑張るだけです。

         f:id:hansoku-novelty:20190429203414p:plain

 私は、昨年7科目受けたわけですが、7科目それぞれに得意、不得意がありました。得意科目は「経済学」で、これが非常に得点源になりました。得点源があると試験はグッと有利になります。経済学はご存知の方も多いかと思いますが、過去に得点調整が2回行われています。直近では平成25年だったのですが、翌年平成26年からは試験問題がかなり解きやすくなっています。昨年も比較的解きやすい問題でした。

 経済学部出身ですが、元々経済学は苦手な方でした。それが得意になったのにはきっかけがありました。それは「とにかく図を書く」でした。図を自分で書くことによって問題がすんなり受け入れられるようになったわけです。「経済学は苦手」という方が意外と多いのですが、何かのきっかけで得意科目になると思います。そのきっかけを探るのも試験対策として有効かと思われます。

 昨年は、経営法務で得点調整がありました。得点調整があった翌年は解きやすい問題になります。その反面、他の科目で難しい科目がでてきます。1科目のときもあれば、複数科目のときもあります。一次試験の合格率を20%前後にするための調整が非常に上手なんですよねぇ。

 明日は区会に初めて参加します。そろそろ何か案件が欲しい・・・(涙)。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

勉強会に参加して

 よっしいです。

 3日間も空いてしまいました。このうち2日間は研究会に出席しており、夜遅くの帰宅でそのまま就寝・・・。毎日書こうと思いますが、なかなか難しいですね。

            f:id:hansoku-novelty:20190509192554p:plain

 さて、この2日間に「医療系研究会」「他士業の方との勉強会」に出席しました。

 医療系の方は、クリニックに焦点をあてた内容でした。クリニックに着眼した診断士の先生の先見の明には驚きました。私自身が思っていたよりも医療系コンサルは難しそうです。税理士とのダブルライセンスだと医療系は強いかなと感じました。

 他士業の方との勉強会は、私含めて10人での勉強会でした。「士業」というだけあって、他には行政書士、弁護士、司法書士公認会計士とすごいメンバーばかりで非常に緊張してしまいました。診断士は私が初めてだったのでかなり意外でしたが、普段参加する研究会は診断士率100%なので、違う角度から物事がみることができ、勉強になりました。

 以前、実習に行ったときに感じたのは、クライアント先は「診断士だから財務は聞けない」「診断士だから法律は聞けない」という区分けはしません。そのために、いろいろなジャンルでの「話財」が必要になるわけです。(いわゆる”引き出し”ってやつです。)他士業の方との交流はその話材づくりにはピッタリでした。それにしても、いろいろな資格がありますね。

続きはまた明日・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ホームページの修正

 よっしいです。

 今日は、子供たちの運動会に行ってきました。暑さにうんざりましたが、全力で参加している子供たちの姿を見ることができて良かったです。

 さて、GWから会社のホームページを大幅修正しているわけですが、会社の人たちの「あれもこれも・・・」という意見を聞いていてまだ完成できていません。

         f:id:hansoku-novelty:20190426182513p:plain

 今回ホームページを作っているソフトは「ホームページビルダー21SP」です。本当は「word press」を使えると良いのですが、残念ながらそこまでの能力やそれを習得する時間がありませんでした(涙)。ホームページが完成した後のことを考え、「サイトマップ」をどうしようか調べていました。なんと、このホームページビルダー21ではサイトマップを作る機能がありません。いやぁ、18までは確かに存在していたんですがね。新しくなって機能が低下するってどうなんですか?というのが本音です。何かしらの理由があるとは思うのですが、結局は外部サイトを使うしかなさそうです。この作業いつまで続くことやら・・・。

続きはまた明日。

にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
にほんブログ村

気になる第一次試験の受験会場

 よっしいです。

 昨日(22日)、診断協会から「第一次試験受験会場(予定)」が発表されました。

         f:id:hansoku-novelty:20190523195226p:plain

 私は、東京在住なので「東京」会場に目が行ってしまいます。昨年は、立教大学(池袋)や日本大学(水道橋)もありましたが、今年は無いようですね。その代わり、日本大学三軒茶屋)、東京大学駒場)、明治大学(和泉)が新しく入っています。

 東京大学駒場)は井の頭線駒場東大前駅」から直結です。各駅停車しか停まらないので要注意です。ちなみに、駅の近くにはほとんど何もありません。コンビニも少し離れた場所にあります。マクドナルドはありますが、結構狭いです。お昼ご飯は事前に購入して行った方が間違いなく良いです。

 明治大学(和泉)は京王線井の頭線明大前駅」から徒歩3分位です。この駅は、特急から各駅停車まで全て停まります。駅を出て大学は右側に行くのですが、コンビニは1件だけ、小さい京王ストアもあります。他にドトールスターバックスはあります。駅を出て左側に行くと「ローソン」はあるのですが、住んでいない限りは左側に行くことはまず無いかと思います。ここも事前にお昼ご飯の準備はして行った方が良いですね。大学の周りにお店は全くありません。

 実は、この2つの場所は私が高校で通っていたり、住んでいたのでかなり詳しい場所です。日本大学三軒茶屋)は駅から少し遠いので、注意ですね。

 今年の一次試験の会場は山手線の西側が多い印象があります。私鉄沿線が多いので、普段乗り慣れていない方は、会場の下見は禁止なので、電車に乗ってみるだけでも違うかもしれません。

 試験会場の割り振りは色々な憶測がありますね。申し込みが遅いと遠くに飛ばされるとか早いと良いとか聞いたことがあります。これは私の個人的な感想ですが、免除科目と住所に関係しているのではないかと思います。千葉や神奈川に住んでいる知人たちは、申込の早い遅いに関係なく、千葉商科大や東芝の研修センターでした。渋谷のフォーラムエイトは免除科目がある人が多い印象です。私は、昨年7科目受験でしたが、近くにフォーラムエイトがあるにも関わらず、大正大学まで行きました。ちなみに、この大正大学ですが、同じ敷地内に新しい館と古い館があります。古い館だと5階まで階段で上がることがあります(私がそうでした。)。また、初日の夕方は板橋区の花火大会ラッシュと被り、大混雑です(都営三田線の場合)。

 試験会場がどこになってもやることは同じなんですけどね。ただ、普段から知らない場所だとそれだけで緊張感一杯になってしまうかと思います。ストリートビューで見るだけでも違いますよ。

続きはまた明日・・・。

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

ノベルティは何がいいの?

 よっしいです。

 今日は心地よい暑さでしたが、明日からは要注意ですね。

         f:id:hansoku-novelty:20190507204548j:plain

 さて、今日は「販促品・ノベルティ」の内容です。よく「ノベルティは何が良い?」と聞かれます。結論から言うと「何でも良い」と言うのが答えです。もらう側からすると正直何でも良いです。ただし、絶対にクライアントとのヒアリングの中で聞き洩らしてはいけない部分があります。それは、「ターゲットは誰か?」「いつ使うのか?」「どのように使うのか?」「予算(1個当たり)は?」です。クライアント先がBtoB企業なのに、消費者向けのバラマキ商品ではマズイですし、逆にBtoC企業なのにデスク周りの商品では焦点がズレてしまっています。詳細にヒアリングした上で、近日中にサンプルを持って提案します。

 ここであるのが、先日のブログでも書いた「名入れあり?なし?」という話になります。私の持論では「会社の宣伝だから名入れは”あり”でしょ。」というものですが、そこは先方とご相談。だいたいは「プロが言う通りにしましょう。」と言って下さいます。

 次に話になるのが「品質」の話。近年、ノベルティも海外製がかなり多くなっていますが、電池を使うものや筆記具は要注意です。電池を使うものはかなり不良率が高く、また筆記具はすぐに使えなくなるものが多いです。企業の名入れが入っているもので不良品はノベルティを配布した企業の宣伝どころか、マイナスイメージを作ってしまいます。でも、全数チェックする会社はほとんどないです。なぜなら、名入れのありは印刷会社経由の納品で、印刷会社は検品をしないからです。ノベルティはマイナーなイメージがありますがれっきとした広告宣伝の手段です。作る方は気を付けてくださいね。

続きはまた明日・・・。

にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ
にほんブログ村